日本慢性期医療学会
第4回慢性期リハビリテーション学会
慢性期リハビリテーションが地域包括ケアを推進する
			会期  | 
                      平成29年3月18日(土)・19日(日) | |
会場  | 
                      パシフィコ横浜 会議センター 3・4階(神奈川県横浜市) | |
学会長  | 
                      熊谷賴佳 (京浜病院・新京浜病院 理事長)  | 
                    |
企画   | 
                      慢性期リハビリテーション協会 | |
主催   | 
                      日本慢性期医療協会 | |
一般演題数  | 
                      286題(内ポスター30題) (一覧はこちらから) | |
「日慢協BLOG」報告記事はこちらから↓
○「発症直後から生活復帰を目指すには」── 第4回慢性期リハ学会・シンポ1
				  		        http://manseiki.net/?p=4573
○「在宅療養を推進するリハビリテーション」── 第4回慢性期リハ学会・シンポ2
				  				http://manseiki.net/?p=4580
○「人工知能AIのリハビリテーションへの応用開発」 ── 第4回慢性期リハ学会・シンポ3
                                http://manseiki.net/?p=4587
○「身体疾患及び認知症がリハビリテーションに及ぼす影響」 ── 第4回慢性期リハ学会・シンポ4
				  				http://manseiki.net/?p=4594
○「認知症リハビリテーションとは」 ── 第4回慢性期リハ学会・シンポ5
				  				http://manseiki.net/?p=4601
○「地域包括ケアの実現には慢性期リハビリテーションの継続が不可欠」── 第4回慢性期リハ学会・シンポ6
				  				http://manseiki.net/?p=4615
プログラム(PDF)
企画講演
| 時 間 | 講 師 | ||
|---|---|---|---|
| 1日目 3月 18日 (土)  | 
                        				13:00~13:25 (25分)  | 
                        				開会式  | 
                        				|
| 13:30~14:40 (70分)  | 
                        				特別講演①  | 
                        		        座長:武久洋三 講師:佐々木健  | 
                        		|
| 14:50~16:50 (120分)  | 
                        				シンポジウム1 ○ブログ記事  | 
                        		        座長:木戸保秀 シンポジスト:
                        		        				  | 
                        		|
| 17:00~18:30 (90分)  | 
                        				シンポジウム2 ○ブログ記事  | 
                        		        座長:江澤和彦 シンポジスト:  | 
                        		|
| 2日目 3月 19日 (日)  | 
                        				9:00~10:30 (90分)  | 
                        				シンポジウム3 ○ブログ記事  | 
                        				座長:熊谷賴佳 シンポジスト:  | 
                        		
| 10:40~12:10 (90分)  | 
                        				シンポジウム4 ○ブログ記事  | 
                        		        座長:木下祐介 シンポジスト:  | 
                        		|
| 12:30~13:10 (40分)  | 
                        				ランチョンセミナー | ||
| 13:20~14:50 (90分)  | 
                        				シンポジウム5 ○ブログ記事  | 
                        		        座長:田中志子 シンポジスト:  | 
                        		|
| 15:00~16:30 (90分)  | 
                        				シンポジウム6 ○ブログ記事  | 
                        		        座長:飯田達能 シンポジスト:  | 
                        		|
| 15:30~16:30 (60分)  | 
                        				特別講演②  | 
                        		        座長:安藤高朗 講師:西村周三  | 
                        		|
| 16:35
                        						~17:00 (25分)  | 
                        				閉会式 | ||
表彰演題選考結果
優秀演題
演題番号   | 
                  				氏 名 | 職 種 | 所 属 | 
|---|---|---|---|
D-2-2  | 
                  				押見心太朗 | 作業療法士 | 平成扇病院(東京都) | 
| 運動療法により認知症改善を目指した症例報告 ~持続的な有酸素運動を目的とした機器の導入~  | 
                  				|||
B-1-5  | 
                  				加藤千尋 | 言語聴覚士 | 世田谷記念病院(東京都) | 
| 認知行動療法の考えを取り入れ機能改善、復職を果たした一例 | |||
G-5-2  | 
                  				木村圭佑 | 理学療法士 | 花の丘病院(三重県) | 
| 「すごろく」作成を用いたリハビリテーション専門職と通所系サービス職員向けの多職種連携教育の実施 | |||
F-1-5  | 
                  				貴島真佐子 | 歯科医師 | わかくさ竜間リハビリテーション病院(大阪府) | 
| 回復期リハビリテーション病棟における歯科介入・ 嚥下リハビリテーション実施患者の口腔・嚥下機能の検討  | 
                  				|||
F-6-3  | 
                  				藤田慎一朗 | 理学療法士 | 倉敷スイートホスピタル(岡山県) | 
| 関節リウマチ患者のサルコペニアの実態 | |||
奨励演題
演題番号   | 
                  				氏 名 | 職 種 | 所 属 | 
|---|---|---|---|
D-1-1  | 
                  				安原千亜希 | 理学療法士 | 内田病院(群馬県) | 
| 当院の地域包括ケア病棟における認知症患者の分析 ~認知症リハに期待するもの~  | 
                  				|||
B-5-3  | 
                  				江村俊平 | 言語聴覚士 | 永生病院(東京都) | 
| 相談支援にて1回の短期家族療法アプローチで 通所拒否等の問題行動が解消された高次脳機能障害の一例  | 
                  				|||
D-4-5  | 
                  				松本麻美子 | 作業療法士 | 新戸塚病院(神奈川県) | 
| 療養病棟患者における集団療法が引き出す幸福感 ~VQとDHCを用いた研究~  | 
                  				|||
E-3-4  | 
                  				小畑尚子 | 看護師 | 千里リハビリテーション病院(大阪府) | 
| 多職種間でFIMを意識したチームアプローチ実現に向けて | |||
B-2-5  | 
                  				小松愛実 | 言語聴覚士 | 橋本病院(香川県) | 
| 前頭葉損傷による多彩な高次能機能障害を呈した症例へのSTの取り組み <食事摂取、調理の問題を中心に>  | 
                  		|||

