日本慢性期医療学会
第2回慢性期リハビリテーション学会
人に近づいた医療へ
			会期  | 
                      平成27年3月14日(土)・15日(日) | |
会場  | 
                      パシフィコ横浜 会議センター 3階(神奈川県横浜市) | |
学会長  | 
                      橋本康子 (慢性期リハビリテーション協会 副会長)  | 
                    |
企画  | 
                      慢性期リハビリテーション協会 | |
主催  | 
                      日本慢性期医療協会 | |
一般演題数  | 
                      298題 (一覧はこちらから) | |
「日慢協BLOG」報告記事はこちらから↓
○「人に近づいた医療へ」── 第2回慢性期リハビリテーション学会を開催
http://manseiki.net/?p=3186
○第2回慢性期リハビリテーション学会── シンポジウム
http://manseiki.net/?p=3195
○「平成30年を区切りに新しくなっていく」── 厚労省の宮嵜課長、第2回慢性期リハ学会で
http://manseiki.net/?p=3215
タイムテーブル(PDF)
企画講演
| 時 間 | 講 師 | ||
|---|---|---|---|
1日目  | 
                        				13:00~13:30(30分) | 開会式  | 
                        				|
| 13:30~14:20(50分) | 記念講演 「国民の幸せに寄与する医療を目指して」  | 
                        		        座長:木戸保秀 講師:宮嵜雅則  | 
                        		|
| 14:30~16:40(130分) | シンポジウム1 「慢性期リハビリテーションの展望」  | 
                        		        座長:橋本康子 学会長講演講師:橋本康子  | 
                        		|
| 16:50~18:30(100分) | シンポジウム2 「地域包括ケアを支えるリハビリテーション」  | 
                        		        座長:仲井培雄 講師:半田一登  | 
                        		|
| 2日目 3月 15日 (日)  | 
                        				9:00~10:40(100分) | シンポジウム3 「食を支えるリハビリテーション」  | 
                        				座長:若林秀隆 講師:太田智樹  | 
                        		
| 10:50~12:30(100分) | シンポジウム4 「精神と心のリハビリテーション」  | 
                        		        座長:横串算敏 講師:森涼子  | 
                        		|
| 12:40~13:20(40分) | ランチョンセミナー | ||
| 13:30~14:40(70分) | 特別講演 「Visionを持って生きる  | 
                        		        座長:江澤和彦 講師:安藤忠雄  | 
                        		|
| 15:10~16:50(100分) | シンポジウム5 「生活の中の歩行支援」  | 
                        		        座長:酒向正春 講師:増田知子  | 
                        		|
| 16:50~17:00 (10分)  | 
                        				閉会式  | 
                        		||
表彰演題選考結果
優秀賞
演題番号   | 
                  				氏 名 | 職 種 | 所 属 | 
|---|---|---|---|
D-6-1  | 
                  				三谷有司 | 理学療法士 | 札幌西円山病院(北海道) | 
| 医療・介護関連肺炎(NHCAP)における活動面から見た予防的観点 | |||
D-3-6  | 
                  				堺琴美 | 言語聴覚士 | 世田谷記念病院(東京都) | 
| 積極的な嚥下リハビリテーションが嚥下機能と ADL 改善に与える影響 | |||
F-8-2  | 
                  				加藤るみ子 | 看護師 | 湘南長寿園病院(神奈川県) | 
| 長期入院高齢者に対する摂食・嚥下リハビリの有用性ついて | |||
C-9-3  | 
                  				杉谷美絵 | 介護福祉士 | 千里リハビリテーション病院 (大阪府) | 
| 転倒転落事故対策の評価と今後課題 | |||
D-9-5  | 
                  				柳本麻里 | 作業療法士 | 博愛記念病院(徳島県) | 
| 当院地域包括ケア病棟での Point of Living Rehabilitation の取り組み | |||
奨励賞
演題番号   | 
                  				氏 名 | 職 種 | 所 属 | 
|---|---|---|---|
D-7-4  | 
                  				星本諭 | 理学療法士 | 永生病院(東京都) | 
| 要介護高齢者における訪問リハビリテーションの長期間利用に関する要因の検討 | |||
B-10-2  | 
                  				中島翔太 | 理学療法士 | 緑成会整育園(東京都) | 
| 座位保持装置付き車椅子の新規作製により良好な姿勢が可能となった症例 | |||
F-1-6  | 
                  				金沢歩美 | 臨床心理士 | 福祉村病院(愛知県) | 
| 福祉村病院における認知症リハビリプロジェクト『音楽』の効果について | |||
C-10-4  | 
                  				田中健次 | 放射線技師 | 橋本病院(香川県) | 
| VF 検査における散乱性被爆低減への取り組み | |||
B-1-5  | 
                  				前田亮介 | 作業療法士 | 聖マリア病院(福岡県) | 
| 脳血管障害における基本動作臨床プロセスチャート作成の試み ~患者状態適応型パス(PCAPS)を用いた検討~  | 
                  		|||

